・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
河合卯之助 泥描花瓶 白泥掻き 掻落 花器 フラワーベース オブジェ 置物 飾り壺 共箱 共布 向日窯 茶道具 茶会 玄関 インテリア 近代陶芸 民藝 用の美 京都の陶芸家【BA323】 | 3hige antique store | 京都・古門前の古美術店 | 三髭堂
¥28,000 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
※この商品は、最短で2月9日(日)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
"三髭堂オンラインショップをご覧頂きまして誠にありがとうございます。こちらの商品は、河合卯之助 泥描花瓶 白泥掻き 掻落 花器 フラワーベース オブジェ 置物 飾り壺 共箱 共布 向日窯 茶道具 茶会 玄関 インテリア 近代陶芸 民藝 用の美 京都の陶芸家【BA323】です。時代なりの汚れなどございますので画像にてご確認下さい。
【size】口径11.1 胴最大径18.0 底径11.0 高さ22.6(cm)
【スタッフから一言】自然な流線の模様が美しい花瓶です。
◆河合卯之助(1889ー1969)
陶工初代瑞豊の次男として京都五条坂に生まれ、1909年に京都市立美術工芸学校、1912年京都市立絵画専門学校を卒業、日本画を学ぶ。陶芸の世界にはいり個展での作品発表を数多く行うが、戦後は団体の展覧会に参加することなく在野の立場をとった。戦前は正倉院御物唐三彩の研究、李朝窯の発掘で功績をあげ、独自の作風から「赤絵の卯之助」とも呼ばれた。弟に陶芸家の河合栄之助。
1889年(明治22年)陶工初代瑞豊の次男として京都五条坂に生まれる
1911年(明治44年)京都絵画専門学校を卒業
1922年(大正11年)陶器研究のため朝鮮に旅行
1926年(大正15年)『河合卯之助陶画集』を出版
1928年(昭和3年)京都府向日町に向日窯を築き作陶
1928・29年(昭和3・4年) 第9・10回帝展工芸部門にて入選
1933年(昭和8年)「押葉陶器」の技法で特許
1937年(昭和12年)パリの芸術と技術万国博に出品
1938年(昭和13年)ニューヨーク・サンフランシスコ博に出品
1943年(昭和18年)『窯辺陶語』を出版
1957年(昭和32年)神戸白鶴美術館、東京三越において陶歴50年記念展
1960年(昭和35年)随筆集『あまどう』を出版
1966年(昭和41年)東京三越において喜寿記念展
■お客様へ■
当店では他にもこちらのオンラインショップにて美術品・骨董品の販売をしております。
【 https://store.3hige.com 】をあわせてご覧いただけたら幸いです。
当店の商品は時代を経過したアンティーク(骨董品)のため、デッドストック(未使用品)の商品を除きまして、使用感や、経年による汚れ・キズなどがある場合がございます。できる限り文章と画像でご説明させていただきますが、ご確認いただきますようお願いいたします。
また、実店舗にて並行販売している商品もございますので万が一売り切れの際はご容赦くださいませ。
商品のバラ売り(あるいはセット売)のリクエストや、商品画像の追加、掲載していない在庫のお問い合わせ等、ご不明な点はお気軽にメールや電話、メッセージ等にてお問い合わせください。"
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥28,000 税込
送料無料